大腸カメラ(大腸内視鏡検査)とは

 肛門からスコープ(大腸カメラ)を挿入して大腸全体を観察し、大腸ポリープや大腸がんの有無など、これらの場所にできる病気をみつけて適切な治療方針をたてるために行います。
 必要に応じて、生検(組織を採取して行う病理検査)やポリープ切除を行います。

 大腸がんは、ほとんどが良性の大腸ポリープから発生します。良性のポリープの段階で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんは進行しないと自覚症状がなかなか現れないため、早期発見のためにも症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが大切です。

鎮静剤を用いた、苦痛の少ない大腸内視鏡検査

 大腸内視鏡検査では腸の中に空気を入れるためにお腹が張ったり、腸の曲がり角をカメラが通る時に腸が引っ張られたりして痛みが生じることがあります。ご希望の方には鎮静剤の注射を用いて軽くウトウトした状態で検査を受けることもできます。

 鎮静剤を使用した方は、検査後、1時間ほど院内で状態を観察して問題がないことを確認してからの帰宅となります。
 鎮静剤を使った方は、検査後は終日、車やバイク、自転車の運転は禁止されています(道路交通法第66条)。送迎、バス・電車などの公共交通機関をご利用下さい。

お腹の張りによる苦痛を軽減する炭酸ガス送気

 検査時の、お腹の張りによる苦痛を軽減するために「炭酸ガス送気装置(UCR)」を導入しています。
 これは、空気の代わりに炭酸ガスを注入します。外科領域においては、腹腔鏡手術で以前から導入されており、その安全性・有効性については実証済みです。
 炭酸ガスを使用することで、検査後の苦痛を大幅に軽減することが可能になります。炭酸ガスは、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される特性があります(空気のおよそ200倍)。腸内に空気が長時間残らないため、「お腹の張り」や「痛み」が減り、「違和感」を和らげる効果につながります。

炭酸ガス送気装置(UCR)
日帰り大腸ポリープ切除

 事前に同意をいただいている方は、大腸カメラ検査時にポリープがみつかった場合はその場でポリープの切除を行います。
 大腸ポリープの組織の一つである「大腸腺腫」は大きくなるほど癌化率が高くなります。早期に切除をすることで大腸がんの予防につながります。ただし、ポリープの径が大きいほど切除後の出血と、腸を傷つけて破れてしまうリスクが高くなるため、当院での処置が困難と判断される場合には総合病院へ治療を依頼させていただきます。

内視鏡専門医による内視鏡検査

 当院の院長は日本消消化器内視鏡学会専門医の資格を持っており、的確な検査を行う事ができます。

徹底した衛生管理

 院内感染予防のため、消化器内学会の推奨する高水準消毒薬(フラタール消毒薬)を用いた内視鏡洗浄機を使用し、日本内視鏡技師会(JGETS)ガイドラインに沿った厳重な洗浄・消毒を行っていますので、安心して検査、治療をうけていただけます。

高水準消毒薬(フラタール消毒薬)を用いた内視鏡洗浄機
ディズポーザブル(使い捨て)処置具の使用

 患者様の感染を防ぎ、安心して検査を受けていただくために、生検鉗子(組織を採取する器具)、スネア(ポリープ切除器具)、粘膜の局所注射器具等はディスポーザブル(使い捨て)器具を用い、検査ごとに新しい器具を使用しています。

 ディスポーザブル器具を使用するとコストがかかりますが、これらは当院が負担させていただき、患者様に余分な費用を請求することはありません。

ディスポーザブル(使い捨て)の鉗子
1日で胃カメラ、大腸カメラの両方を受けることができます

 胃カメラ、大腸カメラではそれぞれ前日からの食事制限が必要です。
 当院では遠方から検査を受けにみえる方も多いため、患者様の負担を減らす目的で胃カメラ、大腸カメラの両方を1日で受けることも可能です。ご希望の方はご相談下さい。

大腸カメラ検査の流れ
01
事前診察

当院では、患者様に安心して検査を受けていただくため、事前診察をお願いしています。問診、診察を行い、検査の説明や検査事前の注意事項をおつたえします。
血液サラサラの薬(抗凝固薬、抗血小板薬等)の内服の有無を確認したいのでお薬手帳をご持参ください

02
検査前日

検査の3日前から消化の悪いもの(海藻、キノコ類、こんにゃく、種のある野菜やくだものなど)を控え、消化の良いものをとって下さい。

検査前日は事前にお渡しした検査食を食べてください。夕食と常用している薬剤の服用は、午後9時頃までに済ませて、それ以降は禁食して下さい。水やお茶は飲んでもかまいません。
眠る前、22時ごろまでにお渡しした下剤を服用してください。

03
検査当日(自宅)

朝と昼は絶食になります。
※検査時間まで、水は飲んでもかまいません。
※心臓・血圧・喘息の薬や精神科の薬などの重要な薬は服用してください。
検査終了まで禁煙として下さい。

04
下剤を飲む

検査前に1800mLの腸管洗浄液(マグコロールP)を飲んでいただきます。内服後に10回ほど排便があります。便が十分にきれいになったら検査開始です。
当院では、リラックスして服用できるようご自宅での服用をおすすめしていますが、ご希望の方には院内での服用も行っていますので、いつでもお声かけください。

◆ 自宅で下剤を飲む場合
朝7~9時前の指定した時間より約2時間かけて下剤を服用してください。飲み始めて1時間くらいで便が出始めます。多くの方は2~3時間できれいな便になります。
検査時間の30分前までに当院へおこし下さい。

◆ 院内で下剤を飲む場合
朝8時30分ごろに来院してください。トイレを備えた個室で下剤を服用していただきます。飲み始めて1時間くらいで便が出始めます。

05
検査当日(院内)

検査着に着替えます。鎮静剤をご希望の方は、腕より点滴を行います。
下剤を内服後に10回ほど排便があり便が十分きれいになったら検査開始です。便が十分にきれいにならない場合は浣腸を行い、便を出してから検査を始めることもあります。

06
検査

検査開始時に腸の動きをやわらげる注射をします。鎮静剤をご希望の方には点滴から鎮静剤を入れます。

スコープ(人差し指程度の太さ)を肛門から挿入して大腸をまんべんなく観察します。一番奥の盲腸に到達するまで通常3~5分程度ですが、以下のような場合は検査が難しくなり、挿入に長時間を要することがあります。また、どうしても盲腸まで入らない場合は途中で検査を終了することもあります。

例:大腸が長い場合。憩室(けいしつ/消化管の壁の一部が外側に突出して袋状になった状態)が多発している場合。大腸に癒着がある場合。大腸の中がきれいになっていない場合、など。

スコープが盲腸に達したら、観察しながら抜いていきます。観察時間は15~20分前後です。途中でポリープが見つかった場合、事前に同意をいただいている方はその場でポリープの切除を行います。
また、その他の病変が見つかった場合も、必要に応じて組織を少し採取(生検)して顕微鏡で調べることによりさらに正確な診断が行えます(病理組織学検査)。生検に痛みを伴うことはありません。

07
検査後

鎮静剤を使用しなかった方 …… 着替えた後、検査結果を説明し帰宅となります。

鎮静剤を使用した方 …… 1時間ほど院内で状態を観察して、問題がないことを確認してから帰宅となります。検査終了の1時間後より飲食可能です。
※鎮静剤を使った方は、検査後は終日、車、バイク、自転車の運転は禁止されています(道路交通法第66条)。送迎か、バス・電車などの公共交通機関をご利用下さい。

08
帰宅後

◆ ポリープ切除を行わなかった場合
1. 検査当日及び翌日は食事を控えめにして、繊維が少ない、消化の良い食事をとってください。
2. 生検検査をした場合、排便時に少量の出血が続くことがあります。生検後のもので少量なら心配ありません。

◆ ポリープを切除した場合
1. 検査当日及び翌日は食事を控えめにして、繊維が少ない、消化の良い食事をとってください。
2. 検査当日から1週間は、アルコール摂取は避けて下さい。
3. 検査当日は入浴を避け、シャワー程度にして下さい。
4. 検査当日から1週間は、出血を予防するために、運動、重い荷物を持つこと、遠方への旅行は避けて下さい。
5. 排便時に少量の出血が続くことがあります。ポリープ切除後のもので少量なら心配ありません。

09
検査の後日

生検を行った方の結果は、約1週間~10日ほどでわかります。次回の外来で説明させて頂きます。

併発症について

 精密な検査ほど偶発症の頻度が増加します。(偶発症とは、医療上の検査や治療に伴い、 偶然に起こった症候あるいは事象のこと。) 前処置薬によるショック、呼吸抑制、心停止、検査時の出血、穿孔が報告されています。大腸内視鏡検査の偶発症の頻度は0.04%、死亡率は0.00081%と報告されています。
 当院では偶発症予防のために十分な注意を払うとともに、偶発症が生じた場合には最善の処置をいたします。

大腸カメラの料金について

-

1割負担の方

3割負担の方

大腸カメラ

約2,500円

約8,000円

大腸カメラ + 生検

3,500円~6,000円

10,500円~18,000円

大腸カメラ +
日帰りポリープ切除

8,000円~10,000円

25,000円~32,000円

※上記費用はあくまで概算です。診察内容、使用する薬剤等によって変動します。